プロとして写真撮影を始める前のこと、親しくさせて頂いていた江差町のSさんに頼み込んで、ご自宅兼仕事場で、今言うところの「環境ポートレート写真」(普段・日常姿を写したポートレート写真)を撮らせていただきました。
拙い技術で白黒フィルムでとったプリントが出来上ってきた時は、何かを「作った」経験をもたなかったわたしが、なにか作れた?と(少しだけですけど)思って、小さなアルバムにしました。
Sさんに一冊お預けし、もう一冊は手元に残しました。
あれから四半世紀がたち、Sさんは鬼籍に入られ、アルバムの写真はすこし色あせてきました。素人のあさはかさで、フィルムを残していません。印画紙があせていくのをそのままにするのも気がかりで、先日、アルバムから写真をはずし、スキャニングしてデータとしても残すことにしました。もちろん写真は再度アルバムに戻します。
今回その写真たちを眺めてみて、あのときのSさんの笑顔と、おどおどとシャッターを切っていた自分のことが思い浮かびます。
ほんとうに拙い写真ですが、撮影の世界の入り口に導いてくれたあの北海道江差町籠職人、やさしい「おじさん」に、25年後にあらためてありがとうを言います。
斎藤弘文さん、ありがとう。
コメント