厄災払いの夏:亀田八幡宮茅の輪くぐり

6月に入ると、当写真館のお隣、函館の亀田八幡宮には立派な「茅の輪」が作られます。
「茅」は「ちがや」、古事記の草の神「鹿屋野比売神」の由来でもある大切な野草です。

この「ちのわ」をくぐると息災を祓うといわれており、旧暦では晦日(6月30日)をくぎりとする「夏越の祓」の象徴的な存在です(6月30日追記:この茅の輪はすぐには撤去せず7月に入っても数日は設置しておくとのことです)。

今年はコロナ禍のこともあり、この茅の輪を見て、ホッとする人が多いことでしょう(わたしもそうです)。「はらえたまい きよめたまえ まもりたまい さきわえたまえ」ととなえつつ、輪をくぐる。自分だけではなく、親しい人の、知らない人の無病息災を祈念する。どんな時代であっても、人々の思いは一つだと、あらためて思います。

ところで、この時期は旧暦的には盛夏(仲夏)でありますので、亀田八幡宮では、風鈴も飾られるようになりました。この由来は、わたしには詳らかではありませんが、とってもオシャレなアイテムでもあります。

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP